NEWS & BLOG

初代 千利休の教え 「和敬清寂」について

裏千家 今日庵業躰の中島宗基氏に教えていただきました。

 

後半、亭主と2名の客に対してお茶をたてるお点前を見ながら

いたく後悔(-_-;)

 

なんと言ったらいいのか・・まるで

小さな針孔から覗いたら

推し測っていた箱の大きさが まるで見当違いで

「しまった・・・」という感じ💧

 

後悔の2文字と しきりに浮かぶ ”4文字”

静寂・緊張 静寂・緊張 静寂・緊張

 

聞こえるのは 湯の湧く音と すり足の畳の音だけ

 

見つめ殺されるほどの視線の中で 震えもせず

平常心で茶をたてられるようになるまで 一体どのくらいかかるのだろう?

 

とか

 

隣の人の茶を飲む喉の音まで聞こえる静寂の中で

茶を楽しめる人など いるのだろうか?

 

とか

 

そんな邪推ばかり😵

 

それでも、

学んだことの一つ。

 

静寂に気づくことは 雑多な日常に気づくこと

緊張が教えてくれたのは 自律

削ぎ落された状態で 見えてくるのは 他者と自己。

 

それで ふと 変な確信。

 

千利休の時代の人々も 同じだったのでは?

時は戦国時代 争いの中にある静寂に 平静心を取り戻し、自律し、確かめる。

 

どうあるべきか

どうありたいか

そんな時間を持つために 茶の湯を尊んだ・・

 

そんなことも考えていました。

 

 

 

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。