NEWS & BLOG

僧侶の方々のお経が聞こえるほうへ

ご焼香をさせていただいてから 研修会場へ行きました。

 

お教えくださったのは

第32代小笠原流礼法宗家総師範 鈴木万亀子先生

小笠原流礼法の本を 読んでいてよかった・・・

「遠山の目付」「九品礼のお辞儀の仕方」、言葉は理解できました。

だけどーーーーーーーーーーー

 「床の間飾り」 奉書紙と水引で作る

先生の真正面だったんです。

あまりの凄みに 思わずしっかりしなければと気合いが入りました。

あまりのオーラに いつもの癖で 食い入るように見つめました(笑顔ですが)。

その時です。

先生が 不思議な 不自然な? リアクションで私を見た(感じた)?のです。

戸惑いました。

 

今日わかりました。 ”遠山の目付”のことを 本で読んではいても

できていないんだ・・。

”遠山の目付” 遠くの山を見るように 相手を全体で見て 圧を与えない。

 

 

二日間で学んだこと それは

”和作法が自然にできるまでには相当鍛錬が必要”ということと

そして、”自分の身体の弱さ” です。

 

6時間の正座は 素人の私には とにかく苦しかった。

丹田(たんでん)が弱い。今までの生き様が出た わけですね。

 

下半身のダイエットと 丹田のトレーニングが いるね💦

 

【講義内容 概略】

・生首の扱い方 ・玄関の上り下り、下足箱上座下座 ・五色の意味

・三議一統 ・和作法三首歌の意味 ・上座下座 ・服装 ・脳と行動について

・陰陽道 ・お茶作法 ・歩き方4種類 ・笑顔の作り方 ・書類の渡し方

・贈答の心得 ・風呂敷の包み方 ・袱紗のたたみ方 ・座布団の置き方、座り方、運び方

・女廻りと男廻り ・跪座と膝行膝退 ・物の持ち方4種 ・扇子の種類 ・帯へのしまい方

・扇ぎ扇子のあおぎかた ・焼香の仕方、5本の指の意味 ・白無垢と死装束

・数珠の扱い方 ・玉串奉奠 ・廊下や階段の上座下座 ・お辞儀3種(座り)

・立ち姿、立ち方、お辞儀4種 ・襖の開け方、閉め方 ・箸づかい ・訪問のマナー

・食事の始まりの儀式、仕方 ・箸の種類 ・祝儀袋とご祝儀袋、中包み

・配膳、ふたの取り方 ・抹茶と煎茶、菓子の食べ方 ・コートの脱ぐタイミング

・荷物の扱い ・葬儀の服装 など ※高清水メモより抜粋

 

ここに書きながら、2日間でたくさんのことを教えていだたいたんだと 驚きました。

骨折してから膝が悪いとおっしゃっりながらも 全身全霊でのご指導に 感謝するとともに

ご迷惑をおかけしたスクール生の皆さま

不在中この研修に協力してくれたスタッフ、家族に感謝しています。

本当に ありがとうございました。

 

あっつ! ちなみに・・・

帰り道で 1級の試験の裏情報を入手しました。

”必ず 落ちる” 一度では合格させない そうです😿

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。